R&Dコラム

*
このエントリーをはてなブックマークに追加

女性も研究職として活躍できるか?

近年、女性の社会進出が進んできました。研究職においても女性は活躍することができるのでしょうか。ここでは、女性研究者の現状や将来性について、詳しく説明します。


会社説明エントリーはこちら ▶プロジェクト内容はこちら

女性も研究職として活躍できるか?

女性の働き方に対する世間の意識変化にともなって、女性の社会進出が進んできました。研究職で活躍する女性が増加傾向にある一方で、女性のライフイベント(結婚・出産など)によって生じる様々な課題もあります。ここでは、女性研究者の現状や将来性について、詳しく説明します。

研究職で働く女性は数が少ない

女性でも研究者として働くことは可能です。なかには、女性のみの研究チームを発足する大学や民間企業もあります。これらの場所では、女性ならではの視点を生かして、新しいものを生み出しています。ただし、全体的に見れば、女性研究者の数は多いとはいえないでしょう。総務省の統計によれば、平成26年度の女性研究者数は13.6万人で、研究者総数に占める女性研究者の割合は14.7%となっています。民間企業の研究者に絞れば、女性研究者の割合は、全体の8.0%とさらに低くなります。研究分野で働く女性は、男性と比較すると数が少ないのが現状です。

女性の研究者が少ない理由とは?

女性の研究者が少ない理由は、博士課程に進学する女子学生がそもそも少ないほか、家庭と仕事との両立が難しいなどが挙げられます。女性研究者を増やすためには、女性でも働きやすい環境づくりが必須です。大学や民間企業によっては、技術サポートスタッフを増員したり、在宅ワークやフレックスタイム制度を導入したりするなど、男女差なく働けるような取り組みが行われています。なかには、育児と仕事を両立できるように、施設内に託児所を設ける大学もあります。ちなみに当社の取引先は約250社になりますので、様々なフィールドで活躍の機会が得られます。もちろん女性特有の結婚、出産などに合わせた配属先の変更も可能です。

女性が研究者として活躍するためには?

研究職に就職や転職を考えている女性は、上記の取り組みや制度が活用できる職場を選ぶとよいでしょう。サポート体制の整った職場であれば、周囲の理解も得やすいため、研究者として活動しやすくなります。ただし、研究者として働き続けるためには、自身の能力に加え、実績や人脈形成などが不可欠となることは理解しておきましょう。また、当社に在籍している研究社員の約半数が女性です。女性にも働きやすい制度が充実しており、もちろん産休育休制度ございます。また、ライフイベントに応じての通勤エリア相談可能です。


詳しく話を聞いてみたい!会社説明のみの参加可!

2分でわかる!
ワールドインテックRDについて

配属先との関係性や
実際の働き方を知りたい方必見!

0120-941-820 平日10:00-12:00/13:00-18:00