R&Dコラム

*
このエントリーをはてなブックマークに追加

食品分析の仕事内容

食品の品質管理や安全性を確保する食品分析の仕事。ここでは、食品分析の検査項目や仕事内容について紹介します。


食品分析する目的と仕事内容

食品分析を行う目的は、食品に表示されている栄養成分の含有量が適切かどうか分析し、食の安全性を確保することです。「食品表示法」において、原則として販売される加工食品や添加物には、消費期限や賞味期限を明記するのはもちろん、原材料名や製造元・加工元の情報、栄養成分についても表示することが義務付けられています。しかし、このようにして表示されている情報が常に正しいとは限りません。特に栄養表示については、誤っていた場合、消費者の健康を損なう可能性も出てきます。健康被害を少しでも減らすためには、食品分析を行って、表示されている栄養成分の情報が適切なのか明らかにする必要があるのです。

ひと口に食品分析といっても、分析する対象によって分析方法は変わってきます。たとえば熱量やタンパク質、脂質、炭水化物、ナトリウムといった栄養成分の分析をはじめ、食品内の残留農薬や放射能、微生物、添加物などを検査することもあります。また、普通の食品に限らず、健康保持・増進を目的とした「特定保健用食品」や、病者用食品、乳幼児用調整粉乳などの「特別用途食品」も食品分析の対象です。栄養成分が国の基準値を超えているかどうか調査し、栄養表示の信頼性を確保することが求められます。こうした諸々の分析を、すでに販売している食品だけでなく、販売前の食品に対しても行い、食品の品質及び安全性を確保するのが食品分析の主な仕事内容です。

食品分析に必要な知識とスキル

業務内容や分野によって求められる要素は異なりますが、食品分析は技術職なので、理化学系の学校を卒業していることが望ましいでしょう。即戦力になる人材が求められていることから、実務経験を持っている人のほうが有利です。とはいえ、食品分析のサポート業務であれば、パートや派遣という雇用形態で募集がかけられていることも多く、未経験でも採用される可能性があります。ただし、食品分析は専門用語や業界用語が多用される仕事であるため、栄養学・理化学の知識や、食品表示法や食品衛生法といった食品に関わる法律や規定についての知識は必要になります。

食品分析は食品に含まれる成分を分析するのが主な仕事です。そのため、栄養学に精通している栄養士の資格を所持していることで、就職・転職で有利に働く可能性もあります。

2分でわかる!
ワールドインテックRDについて

配属先との関係性や
実際の働き方を知りたい方必見!

0120-941-820 平日10:00-12:00/13:00-18:00