コラム(MRとMSの違いを徹底解説!特長・必要スキルとキャリア選択のポイント) | ワールドインテックPV臨床グループ

2025.07.03

MRとMSの違いを徹底解説!特長・必要スキルとキャリア選択のポイント

◆MRとMSとは

【MR】とは【医薬情報担当者】、【MS】とは【マーケティングスペシャリスト】のことを指し、両者共に医薬品業界における営業職です。

この記事では、両者の特徴や役割、必要なスキル等を比較しつつ解説していきます。

◆勤務先の違い

まず、勤務先の違いです。

【MR】は主に製薬会社に所属し、自社の医薬品を医師や薬剤師に紹介・提案を行います。

【MS】は医薬品卸会社に所属し、複数の製薬会社の商品を医療機関や薬局に供給・販売を行います。

【MR】は自社の営業として専門的な製品知識を活かし、【MS】は幅広いメーカーの商品を取り扱う流通のプロフェッショナルとして活動します。

◆営業スタイルの違い

次に、営業スタイルの違いです。

【MR】は製品の専門性を活かした提案営業により、医療現場の直接貢献を目指します。

【MS】は医療機関のニーズに即応する対応型営業で、医薬品供給の安定や経営面での支援にフォーカスしています。

◆必要なスキルの違い

最後に、業務内容と求められるスキルの違いです。

【MR】は自社製品の価値を正確に伝え、医療現場の課題に寄り添う提案型営業を行います。薬学や医学の専門知識はもちろん、臨床データや効果・安全性に関する深い理解が必須です。また、医療従事者と信頼関係を築くためのコミュニケーション能力も求められます。

【MS】は、複数の医薬品メーカーの製品を扱うため幅広い知識が必要です。流通管理や在庫調整、価格交渉など多様な業務をこなします。また、販売促進や経営支援も担い、価格決定権を持つことが多いのが特徴です。迅速な対応力やマルチタスク力、物流や営業全般に関わる柔軟性が重要視されます。

◆まとめ

【MR】と【MS】は医薬品業界における『両輪』として互いに補完し合い、医療現場に最適な医薬品の提供と流通を支えており、

【MR】は専門的な製品知識を深め、【MS】は幅広い知識と対応力を活かすことができます。

キャリア選択の際は、自身の適性や興味に合わせて判断することが重要です。

Entry エントリーはこちらから

様々な職種で仲間を募集しています。
あなたのスキル・経験に応じて、ご活躍いただけるポジションを柔軟に検討致します。

募集要項
募集要項